正直このまま介護の仕事をしていても、収入面に不安があります。
確かにそうですね。副業の時代とも言われますが、私がおすすめするのは一つだけです。
介護の仕事をしている方の中で、給与面に不安がある方が少なからずいらっしゃると思います。どうにかして、給料を上げたいと、転職を繰り返すものの、給与面と労働環境面のバランスが取れず、なかなかよい条件で働けない。
そこで、『副業』を検討される方に向け、本記事を書きました。
現在私は介護施設の経営をしていますが、副業もしております。ゆえに、介護職の現状はよく理解しているつもりです。さらには、うちの職員にも副業を進めています。
- とりあえず何か始めたい
- 介護職の方で給与面に不安や不満がある
- 副業を考えているが何をしていいかわかない
では、詳しくお話します。
介護職の給料は安いのか?

早速本題に入りますが、業界別の平均年収を見てみます。
そうすると、実は、医療福祉が特別、低賃金な訳ではありません。もちろん医療も含まれているので、看護師と介護職では差があるだろと言われるとそうかもしれませんが、
医療福祉業界全体を見たときには、底辺と言われるようなことでは決してありません。
私が以前、地元金融機関に勤めていました。上の表をみると、年収トップの業界ですが、現実は、新入社員で入社し5年経っても、年収300万円弱くらいでした。
ただ、一つだけ違いがあるとすれば、金融機関は勤務年収を重ねると、役職がついて、昇給していくということです。つまり、給料の伸び率が違うと言うことです。
介護職でいうと、昇給はそんなに見込まれるものではありません。これは、介護報酬を基にした給与システムなので、仕組み上、介護職の給料は正直上がりにくいのが現状です。その点については、こちらの記事で書いてますので、よかったら参考にしてみて下さい。

また、同じ介護職でも、働いている施設の種類によって、介護職の給料水準が変わってきます。
例えば、社会福祉法人や医療法人であれば、株式会社に比べ給料水準は比較的高いです。感覚的には3~5万円くらい高い感覚です。
ではなぜ社会福祉法人や医療法人の給料が高いか。
それは、税金が優遇されているからです。例えば規模にもよりますが、株式会社である私の施設(利用者様40名程度)では、法人税を年間何百万も払いますが、社会福祉法人や医療法人は全く払わなくていいということです。
株式会社でも、法人税負担がなかったら給料水準あげられるのになぁと考えますが、そんなこと考えても仕方ありません。
つまり、働く介護施設の種類で、給料は大きく違います。ただし、給与が高い施設は働き方もそれなりに過酷なことが多いです。
介護職の副業事情

では、現状のまま収入を増やすとなるとどうするか。
そうです。副業です。
副業と言っても別の会社で働くような副業は、身体を壊すだけです。また副業禁止の会社もいまだに多いので、実際にはばれない(源泉徴収がない)副業が必須だと思います。
では、実際に副業している人がどのくらいいるのでしょうか?
上記のグラフは、令和2年8月に厚生労働省から出たものです。下から3番目の医療・福祉を見ると、実に10%の方が副業をしています。
全業種をみても、大体10~15%くらいの方が、副業兼業していることが分かります。
インターネットで世界がつながった今、誰でも簡単に副業ができる時代となりました。副業と考えると、「ハードルが高い!」と思われる人もいるかもしれませんが、全然そんなことはありませんよ。誰にでもできます。
全く、知識も能力もない人にもお勧めする副業について紹介します。
介護職の副業はこれ1択!

結論から言います。
ブログ一択
です(笑)
もうこれしかありません。
身近で『副業』と考えられるものには、他にも、メルカリのような中古品販売や、YouTubeのような広告収入モデルなどもありますが、
私が圧倒的におすすめするのは『ブログ』です。
ブログにも種類がある
一言でブログと言っても種類があります。有名なのは、「アメブロ」とか「はてなブログ」でしょうか。
アカウントを取るとすぐにブログを書けるのがメリットですが、デメリットもあります。
主な、デメリットは3つ
- 広告を貼れない
- 記事が検索されない
- そのサービスが終わるとブログ自体が消える
ということです。
例えば、アメブロでブログを書いていたとして、アメブロがサービス終了してしまうと、全てがなくなってしまいます。
以前『mixi(ミクシィ)』というサービスがありましたが、まさにそんな感じになります。
ブログを始めるのはワードプレス
では、どこでブログ書いたらいいの?ということですが、これはワードプレス1択です。
ワードプレスとは、無料で利用することができるブログ作成ツールですが、これを使うことで、独自のブログ作成が可能となります。
厳密には、サーバー(ブログを置く場所)契約や、ドメイン(ブログの住所)契約が必要ですが、副業をされている多くの人がワードプレスを使っています。
初心者でも始められるよう解説しているので、よかったら下記の記事を参考にしてみて下さい。

始めるのに遅すぎる事なんてない

実際にブログをやろうと思っても、自分で勝手に、ハードルが高いとか、自分には文章を書く才能なんてないと思う方も多いと思います。
私がその一人でした…。
ブログなんて書いたことないし、そもそも文章なんてそんなに書いたことない。サーバーとかドメインとかもよくわからないし・・・
しかし、そんな私でも出来たので安心してください。
もちろん、誰でも簡単にすぐにできます!とは言い切れませんが、私の記事の手順通りにやるだけです。ちょっとでも興味があったら一度読んでみて下さい。まさか自分がこんな記事を書くなんて、ブログを始めた時には想像もしていませんでした。

ブログのいいところは、コストがほぼかからないと言うことです。かかるコストと言えば、サーバーレンタル代の月1000円程度です。つまりリスクがありません。
その上で、様々な知識とスキルが身に付きます。どうやったら、読みやすい文章になるのか?どうやったら最後まで読んでくれるか?どうやったら検索されるか?
最初はそんなこと考えなくてもいいとは思いますが、調べたらいくらでもやり方やコツが検索できますので、ググるスキルさえあれば、どこまでも知識スキルが向上していきます。
私は、実際全く無知のところからブログを始めて、3ヶ月目で月4桁の収益を得ることが出来ました。特別なスキルは必要ありませんでした。ただ一つ一つ調べて、コツコツ記事を書くだけです。
副業がしたいけど、何をしていいか分からない方は、まず騙されたと思ってブログを書いてみて下さい。文章を書くということは、実はとても重要なスキルだということに気付くかもしれません。
行動する人はほんのわずかです。
ここに人生におけるヒントがあるのではないかといつも思っています。行動しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます(*’ω’*)
