介護職の管理者

【読書】本の内容を忘れてしまう人におすすめの記憶術【たった3ステップ】

【読書】本の内容を忘れてしまう人におすすめの記憶術【たった3ステップ】
Aさん

本を読んでもすぐに内容を忘れてしまうんです・・・。

しゅん社長

読んでも読んでも、数日したら、結局あの読んだ本は何が書いてあったのかな?と思うことがありますよね。今日は本の内容の記憶術についてお話しますね。

せっかく本を読んでも、本の内容が頭に残ってなかったら勿体ないですよね。

時間をかけて読んだのに、ただ読んだだけで終わってしまっている・・・。

結論から言うと、僕が本の内容を記憶できたのはアウトプットでした

きっかけは、上司に勧められた小説。読めと言われ嫌々読んだのですが、読んだ以上は感想(アウトプット)を言わないといけない・・・。

まさにそれが、内容を忘れないためのヒントでした。

本記事を読んでもらいたい人
  • 本の内容を記憶したい
  • 読んだ内容を実際に使いたい

本記事では、本の内容を忘れないための3つの手順についてお話します。

習慣づけするために、目的を持って本を読む

ただぼーっと本を読んでいるだけでは、何も頭に残りません。

必ず目的を持って読むことをお勧めします。

そして、何か一つでもこの本から学ぼう、吸収してやろうと思うことで、頭の中で自分自身へのアウトプットが行われるので、本の内容が記憶に残りやすくなります。

目的とは、

  • 管理職になったので、実践的なマネジメントを学びたい
  • ブログを副業にしたいので、ノウハウを学びたい。
  • 自分に合ったダイエット方法を知りたい。

みたいな感じです。

目的は出来るだけ目的は明確にした方がいいです。明確にした分だけ、言葉の響き方が違います。

  • 起業したい
  • 雑学を身に付けたい
  • ベストセラーだから

これだと目的がふわっとしすぎですね。

どんな職業で起業したいのか?いくら稼ぎたいのか?と

もう一歩踏み込んだ目的設定をしてみて下さい。理想は読んだ後の行動までを設定することです。行動することはアウトプットすることです。

行動に繋がるような、具体的な目標を設定しましょう。

ステップ2:マーカーを引く、メモをとる

目的をもって本を読んでいると、

「これは大事な言葉だな」とか「これはすぐにでも使えるなぁ」など、気になる文章やキーワードが見つかると思います。

その部分にマーカーを引きましょう。

ちなみに僕の場合は、マーカーを引いたところが分からなくなるので、ドッグイヤー(角を折る)で印をつけています。

そして、読んでいていると分からない言葉が出てくるかもしれません。

分からない言葉は、一旦メモを取りましょう。

例えば、経済の本を読んでいて、「SDGs」や「ESG投資」詳しく分からないなぁ・・・とかです。

メモを取ったキーワードは、ググって調べましょう。詳しく知らなかったキーワードを調べて知識にするだけでも、本を読んだ意味はあります。

もしそれが、たった1キーワードだったとしても、それでもその本は自分の人生に影響を与えたことになるからです。

ということで、2つのアクションをお勧めします。

  1. 響いた言葉はマーカーを引く
  2. 分からない言葉は、メモを取り調べる

という感じです。

ステップ3:アウトプットする

ステップ1,2については、ステップ3を実行するための準備でした。

そしてこの「アウトプット」を行うことで、本の内容を忘れないようになります。では、アウトプットについて解説します。

アウトプットの方法はいくつかありますが、

  • 人に伝える
  • SNSを使う

の2点に絞ってお伝えします。

人に伝えて、アウトプットする

人に話す場合は、端的に分かりやすく説明する必要があります。

例えば、

「この前〇〇って本に、こんないいことが書いてあったよ」とか「〇〇って知ってる?実はこの前読んだ本に書いてあったんだけど」

みたいな感じです。

意識して3人以上に伝えましょう。

SNSで、アウトプットする

人に話すアウトプットのやり方は効果的ですが、本を読んでからタイムラグが開いてしまうという欠点があります。

そこでおすすめなのが、SNSで発信してしまおうという方法。

僕のおすすめは、インスタグラムです。

インスタグラム内で、どんな本を読もうかと検索している人や、読んだ本のレビューをあげている人が沢山います。

そのような人達と繋がると、モチベーションを維持することにも繋がったり、また読みたい本に出会うこともあります。

では、どのようにしてアウトプットするのか解説します。

一番簡単な方法は、ほかの人がどのように発信しているかを見ることです。

そこで、ハッシュタグ検索を活用しましょう。

候補をいくつかあげてみました。

  • #読書
  • #読書垢
  • #読書好きな人と繋がりたい
  • #本好きな人と繋がりたい
  • #読書記録
  • #本が好き
  • #読書部

これらの検索ワードで、沢山の本の画像が出てくると思います。

あとは、気になる画像の内容を見ていくと、ただ画像を投稿している人、簡潔にレビューを書いている人、とても詳しくレビューを書いている人など、色々な読書好きさんと出会うことができます。

そして、次は投稿をしてみましょう。

おすすめのやり方は、読書専用アカウントを作って、読んだ本1冊につき1投稿を行う方法です。

こうすることで「投稿数=読んだ本の数」となり、自分が過去何冊読んできたのかが分かります。

また、スマホがあればいつでも内容を確認できますので、自分で何度か見返すうちに、内容を覚えることもできます。

インスタグラムで読書アカウントを作りましょう

最後のステップは、

  1. 3人以上の人に話す
  2. インタグラムで発信する

という感じです。

アウトプットは最強の記憶術

本の内容を忘れないためにやることは、

  1. 目的をもって本を読む
  2. マーカーを引く、メモを取る
  3. とにかくアウトプットする気かを作る

以上になります。

ここに書いた方法は、実際に僕がやっていて、まず読みながらマーカーを引いていき、読み終えた直後インスタにあげます。

参考までにリンクをつけておきます。

⇒しゅんのインスタ

本を読むことは素晴らしい投資ですし、また吸収した内容を話せる人は、とても知的で人間としてオーラが備わります。

しっかり内容を吸収し、読書ライフを楽しみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます(*’ω’*)

Amazonのaudibleのサービスが良すぎてやばい!
【読書家必須ツール!】Amazonのaudibleのサービスが良すぎてやばい! Aさん Amazonのオーディブル使ってみようかな? しゅん社長 僕も使っていますが、めちゃくちゃいい...
【オーディオブックとは?】オトバンクのaudiobook.jpの使い方【手順】
【オーディオブックとは?】オトバンクのaudiobook.jpの使い方【手順】 A さん オーディオブックに興味があるんですが、実際どうやって登録したらいいの? しゅん社長 読書をさ...
RELATED POST