介護職の働き方

【介護職】で使えない職員【仕事ができない人・仕事をしない人】の特徴

介護職 仕事ができない人 仕事をしない人
介護職Aさん

全然仕事をしない職員がいます。

しゅん社長

仕事をしない人、できない人の特徴についてまとめました!

介護職の現場では、一人一人の仕事のウェートが大きいため、

仕事をしない人や、できない人がいると、その分の負担が回ってきます。

本記事を読んでもらいたい人
  • 職場に仕事をしない人がいる
  • 職場に仕事ができない人がいる
  • 自分は仕事ができているのか不安
  • 客観的に仕事のできるできないを知りたい

仕事ができない人の特徴を知ることで、自分自身も何をするべきかを客観的に知ることが出来ます。

また、本記事では、

  1. 仕事ができない人
  2. 仕事をしない人

に分けて、お話します。一見、同じようですが、少し性質が違っていますので参考にしてください。

本記事は、介護現場で働く僕の実体験でお話します。

では、いきます。

動画で見たい方はこちら↓

介護職:仕事が『できる人』『できない人』の特徴

介護職 仕事をしない人 仕事ができない人

まず『仕事ができない人』は、のちにお話する『仕事をしない人』とは少し違い、

能力的な理由で「仕事が出来ない」ということです。

そもそも仕事ができるできないは、過去の経験によるものが大きいです。

例えば、

全然注意してくれない先輩上司に育てられると

何がよくて何が悪いかの判断ができないまま経験を積んでしまいます。

つまり、過去の経験によって仕事ができる体質かそうでない体質かになってしまうということです。

これは恐ろしい事実。

では進めます。

『仕事ができる人』の特徴

まず先に、介護職で『仕事ができる人』の特徴をですが、ずばり

気付く力が高い人です。

これに尽きます。

介護職で『仕事ができる人』の定義は、『気付く力が高い人』

気付く力とは?
  1. 今やるべきことが分かる
  2. 普段できていない仕事を知っている
  3. 作業の負担が大きい職員がいたら助ける
  4. ほかの職員の仕事を常に把握できている
  5. 利用者様の望みをくみとることが出来る
  6. 誰かの負担になる仕事を先に済ませている
  7. メンバーを見て、足りない部分を常に補う

ざっと例を挙げるとこのくらいです。

仕事ができる人は、チームにいるだけで周りを安心させられる存在感があります。

しゅん社長

〇〇さんがいるから、今日はスムーズに現場がまわるなぁ。

という感覚です。

介護現場では、出勤メンバーの組み合わせが毎日違うので、メンバーの質によって、業務がスムーズにいく日といかない日があります。

もしあなたが「この人がいたら頼りになる」というような人がいるならば、その人が『仕事ができる人』です。

是非、

動きを観察し、学ぶことをおすすめします!

あなた自身が、まだ『仕事ができる人』でないと思っているなら、絶対に『仕事ができる介護職』を目指すべきです。

『仕事ができない人』の特徴

介護職 仕事ができない人 仕事をしない人

そうなると、『仕事ができない人』というのは、

気付かない人!!

ですよね。

気付かない人の行動例
  1. 優先順位が分からない
  2. ずっとつっ立っている
  3. 1つのことに時間を掛け過ぎ
  4. 必要な時に手伝ってくれない
  5. いつもどこにいるか分からない
  6. 他メンバーの動きを理解していない
  7. 自分が出来ていないことが分からない

要は、気付く人の反対の人間。

仕事ができない人を仕事をできるようにするのは、難しいです。

つまり、他人を変えることは難しいということです。そのあたりはこちらの記事が参考になりますので、あわせて読んでみて下さい。

介護職 アドラー心理学
【介護職が使えるアドラー心理学】イライラの原因と抑える3つの方法 介護職Aさん 職場で先輩や後輩にイライラしてしまいます。 しゅん社長 イライラの原因と、それを抑える方法につい...

『仕事をしない人』の特徴

介護職 仕事ができない人 仕事をしない人

次に、『仕事をしない人』についてお話します。

根本的に仕事をしない人は、

仕事をしない人の特徴
  • やる気がない
  • 向上心がない
  • 目標がない

『ないない』づくしです。

このタイプは経営側としても扱いが難しいです。

そもそも良くしていく気もなく、昇格や昇給に興味もなく、とりあえず働いてお金がもらえて、楽できればいいというやつです。

『仕事をしない人』に関しては、何かしらの大きな動機付けをしない限り、改善することは、難しいので、

ある程度のあきらめをもって付き合うしかないです。

しかし、なかには

本当は頑張りたいけど、どう頑張っていいか分からない人もいます。

つまり、『何かのきっかけでやる気がなくなった人』です。

そのような人は、こちらの記事に書いてあることをアプローチしてみて下さい。管理職向けですが、やる気がなくなる理由と、対処法について解説しています。

介護職 やる気がない
【介護職管理者向け】やる気がない介護職員をどうやる気にさせるのか? 介護リーダー やる気のない職員がいて困っています。 しゅん社長 原因を探り、適切なコミュニケーションをとりまし...

まとめ:仕事ができない人をみて、わが身を正す

介護職 仕事ができな人 仕事をしない人

以上が、仕事が出来ない人、仕事をしない人の特徴でした。

この特徴を知ったうえで、自分を客観的に評価してみて下さい。

もし、自分にできていないことがあれば、

お手本となる先輩上司を観察しよう!

悲しいのが、お手本にしたい先輩上司がいない職場です。

これは、僕自身も辛い経験がありました。

  1. ついていきたい先輩がいない
  2. 自分流にやれば怒られる
  3. 怒られても納得いかない

という、負のスパイラルになります。

仕事ができない人に限って、『自分が一番正しいと思ってる』ということもあります。

場合によっては、自分が成長できる職場に転職することも考えた方がいいです。時間は有限です。

しかしながら、周りがどうとかではなく、自分自身の指針をもって働くことがあなた自身を成長させてくれます。

応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました(*’ω’*)

おすすめ記事【介護職転職サイト】会員登録無料サイト・エージェント!
おすすめ記事新人介護職が抱える【業務上・人間関係】の悩みとその対処法を紹介!

RELATED POST