介護職の副業

介護職が副業するならブログが相性がいいよ!その理由について解説します。

介護職 副業 ブログ
介護職Aさん

最近副業ブームですが、介護職の方もやってますか?

しゅん社長

最近、介護職の方も副業を始める方が増えています。

世間では終身雇用の終わりと言われ、会社への不安が高まっています。

介護職も低賃金重労働と言われている中で、どうやったら収入を増やせるのかと、頭を巡らせている人も多いです。

その中で、ブログを副業として選ぶ人が増えています。

本記事では、

こんな疑問に答えます。
  • なぜ介護職がブログ運営をはじめるの?
  • 介護職がブログを書く意味あるの?
  • どんなブログを書いたらいいの?

介護職がブログを副業にするというお話をさせていただきます。

では、いきます。

実は増えている!?介護職の副業ブログ

介護職 ブログ 副業

働き方改革がうたわれ、残業時間の制限や有休消化の義務化が起こり、それにともない副業ブームが起きています。

ただ、副業と言っても休みの日にどこかでアルバイトするという副業ではなく、自宅で気軽に出来るという観点から、ブログ運営を始める方が増えております。

たんたんさんや、リタさんのほか、徐々に介護職のブロガーが増えてきています。

介護職が副業ブログを始める理由

では、なぜ介護職が副業ブログを始めるのか?

理由としては、やはり低賃金という問題が根幹にあります。

さらに、長く勤めていても、なかなかキャリアアップできなかったり、給料が大きく増えなかったりと、収入に対しての不安が大きいです。

実際、介護職の3年目の平均給与は約300万円と言われています。

全業種の平均給与が約345万円なので、およそ50万円ほど平均給与が低いという現状があります。

ことあたりは、なぜ介護職の給料が上がらないの?それにはちゃんと理由がある【解説】という記事に書いておりますので、よかったら参考にしてみて下さい。

なぜ介護職の副業にブログがいいのか?

介護職 ブログ 副業

結論を言うと、ブログ運営は場所や時間を問わないからです。

介護の仕事は、主に肉体労働です。さらに事業体によっては夜勤シフトがあり、不規則な生活になりがちです。

そのような状態で、副業を考える時、やはり同じように会社にいって肉体労働をするような仕事を入れることは物理的にも体力的にも難しいです。

そこで、時間を問わずできる副業にブログ運営が挙げられます。

<副業ブログのメリット>

  • パソコンがあれば誰でもできる
  • 時間や場所を問わない

ブログ運営にはこのようなメリットがあります。時間も場所も問わないので、自宅で空いた時間に出来るのがおおきなメリットです。

但し、デメリットもあります。

<副業ブログのデメリット>

  • タイピングが出来ないと難しい
  • 分からないことをネット検索できる程度のネット知識がいる
  • すぐに副業としての成果が出ない

過去にアメブロ等のブログサービスを利用したことがあれば、全く問題ないですが、やはりブログ運営となると、文章を打たないといけないので、最低限のスキルとして、タイピングができないといけません。

この辺りは、もしかしたら上の世代の方にとっては、不慣れな人もいるかと思います。

そのような方には、実は他にも自宅でできる副業はありますので、別記事の【介護職でも副業はできる!おすすめの副業(ダブルワーク)を紹介します!】を読んでみて下さい。

どんなブログ記事を書いたらいいの?

では、介護職がどんなブログ記事を書くのがいいでしょうか?

結論から言います。誰かの役に立つ内容を書きましょう

悪い例は、実際によくアメブロ等で見る日記的な記事です。

  • 今日は〇〇をしました!
  • ランチは〇〇に行きました!
  • いい天気です!

みたいな、ブログを目にしませんか?

しゅん社長

はっきり言います。そんなことに誰も興味はありません。

芸能人や有名人であれば、それでも構わないと思いますが、どこの誰かも分からない人の、ランチを見せ続けられても誰も知りたいとは思いません。

ということで、誰かの役に立つ記事を書きましょう。

何を書くのがいいのかについては、また別記事にしたいと思います。

まとめ:介護職でもできる副業ブログ運営

介護職 副業 ブログ

以上が、介護職の副業にはブログが良いという理由でした。

副業をするときに、くれぐれも気を付けていただきたいのが、コンビニバイトや清掃員バイトのような肉体労働をしないようにしましょう。

求人も多く、情報も得やすいということから、出来るかもと思いがちですが、介護の仕事は重労働です。

僕は、そのような方が結局体調を崩して、長期休みを取り、結果収入は下がるし、副業もすぐやめてしまったというケースを複数見ています。

そのようなことにならない為にも、副業ブログ運営をやってみるという決断をしてみて下さい。徐々に増えています。

最後まで読んでいただきありがとうございました(*’ω’*)

おすすめ記事▶介護職でも副業はできる!おすすめの副業(ダブルワーク)を紹介します!

おすすめ記事▶【WordPressブログの始め方】これから始める方はこれを見れば出来る

RELATED POST