介護職にふさわしい服装ってどんなのですか?
今回は制服のない職場で勤める際の介護職の服装についてお話します。
介護の仕事をこれから始める人も、すでに介護の仕事をしている人も、服装についての疑問が少なからずあります。
- 初出勤の介護職の方
- 介護の服装について疑問がある方
- 介護の仕事をしていて服装で注意を受けた方
- 制服がなく、仕事着選びに困っている方
- 入浴介助時の服装を知りたい方
本記事ではこのような方に向けてお話します。
ではいきます。
介護職の服装選びポイント
まず介護の仕事は、
- とにかく動く
- 汗をかく
- 汚れる
- 接客業である
このあたりを理解しないといけません。
つまり上記のことをクリアできる服装が介護の仕事にふさわしい服装となります。
順番に説明していきます。
動きやすさ
まず一番大事な「動きやすさ」についてです。
介護職の仕事は動きの多いです。
例えば、利用者様の車いすへの移乗や、トイレ介助、入浴介助、オムツ交換等、とにかく立ったり座ったりかがんだりすることが多いです。
そのため、
- ストレッチのきかないパンツ
- キツめの鹿の子ポロシャツ
上記のような体勢によって窮屈を感じる服装は、仕事に支障がでることがあります。
ですので、
- ストレッチ素材のもの
- やわらかい素材のもの
をおすすめします。
規程がなければ、Tシャツやポロシャツに、ストレッチジーンズや、綿パンツなどが無難です。
実際、ストレッチ素材に関しては、品質的にも価格的にも『ユニクロ』が優秀ですね・・・笑
デザイン
次に「デザイン」についてです。
これは、個人差がかなり出る項目です。
そもそも施設によっては、襟付きでないといけないところもあります。その場合はやはりポロシャツが無難です。
- キャラクターが大きくプリントされている
- アシンメトリーな奇抜なデザイン
- ものすごい胸のあいた服
- スカート
介護の仕事は接客業でもあるため、利用者様はもちろん利用者様のご家族への配慮も必要です。
キャラクターが大きくプリントされている服は、場合によっては不快な思いをさせる可能性があります。
また女性で気を付けたいのが、胸のあいた服です。
また、スカートで介護をする人はいないかもしれませんが、やはり体勢に気をつかいます。
余談ですが、それでもナース服はスカートなんですよね。
デザインに関しては、
初出勤の方であれば、無地やワンポイントデザインのポロシャツにパンツがベストコーデです。
その他装飾品
装飾品については、その会社(職場)の規定によるところが一番大きいです。
アクセサリーを身に付けることが禁止される理由としては、主に以下の2点が挙げられます。
- 利用者様を傷つける
- 自分が怪我をする
利用者様を車いすに移したり(移乗)、抱えたりする際に、ネックレスのトップで利用者様を傷つける可能性があります。
また、ピアスを利用者様が引っ張る可能性もあります。
介護をする上で、絶対にネックレスやピアスが必要ということはありませんので、しないならしない方がいいです。
とはいえ、実は、僕は良いと思っています。
その理由として、
ネックレスやピアスをすることで、「よしっ!今日も頑張ろう」と自分のモチベーションを上げるためのアイテムとして使っている人がいるからです。
ですので、(会社に規定がなく)もし装飾品を付けるなら、
- トップの小さいネックレスで、服の中に入れる
- ピアスはフックピアスではなく小さめのスタッドピアスにする
などして、介護の仕事に支障がでないように配慮は必要です。
介護職で服装がダメな人
次に、逆に「この服装はよくないな、、、」というダメな例を紹介します。
自分がそうなっていないかの確認の意味でも知っていて損はありません。
ではいきます。
だらしがない
とにかく、だらしがない。
- 穴が開いている
- 生地が汚れている
- 首回りがのびている
- 塩素で色が落ちている
こんな感じです。
介護の仕事では、除菌の際にハイターを代表とする漂白剤を使います。
その液体が服に飛び散ると、赤い斑点のような色落ちをしてしまいます。
生地自体は傷んでいないですが、あまりにも色落ちがひどい場合には、買い替えをすすめます。
サイズがあっていない
これは着る側も見る側も感じ方によって個人差がかなりあるので、一概にはいえませんが、
- 明らかにピチピチ
- 明らかにダボダボ
という表現になってしまいますが、そういうことです。
ちょうどいいサイズ感を知ることが重要です。
デザインが個性的
キャラクターが大きく書かれていたり、派手な柄だったり、
本人はオシャレのつもりで着ているが、周りが見ると、見るに堪えないプリントTシャツだったりすることがあります。
年齢によって、許されたり許されないデザインがあるので、自信がない方は、無難に無地のモノを選びましょう。
装飾品が介護に適さない
装飾品についてはすでにお話しました。
あまりにも大きいものや、派手なものは、接客業でもある介護の仕事にはふさわしくありません。
理由としては、
- 仕事上に不必要
- 本人のケガに繋がる
- 利用者様のケガに繋がる
- 接客業として見た目に悪い
などが挙げられます。
入浴介助時の服装について
続いて、入浴介助時の服装についてです。
これも施設によって規定があるところもあるかもしれませんが、お話していきます。
濡れることが前提の服装
入浴介助といえば、やはり濡れてしまうことが前提です。
ですので、理想的な服装は、
- 速乾性の高い素材のもの
- ジャージ素材のもの
- 半袖、ハープパンツ
入浴介助時と、通常の介護時との服装は変えて下さい。
ですので、
入浴担当の日は、ちゃんと着替えを用意しましょう。
まとめ:介護職は接客業ゆえ服装はマナー
以上、介護職の服装についてお話させていただきました。
結論として、
誰にとっても好感が持てるのは、ポロシャツにパンツスタイルです。
素材は、ストレッチ素材か、ゆったりしたものを選びましょう。
また、入浴介助時には、
Tシャツに短パンもしくはハーフパンツ。
素材は、速乾性のあるものでジャージ素材が良いです。
制服のない職場であれば、多少のオシャレを楽しむことは良いことだと思います。
どうせ働くなら、気分を上げて働きたいものです。
しかし、
- 接客業である
- 介助をする仕事である
この2点について、支障がないように配慮することは、必要です。
他の職員を見ながら、わが身の服装について考えることも服装選びの良い方法です。
最後まで読んでいただきありがとうございます(*’ω’*)
動画でも解説していますので、ご興味のある方どうぞ。