自分に自信がありません。。。。
自信のなさは自己肯定感が低いということが影響しています。
- なんであの人いつもあんなに自信があるの?
- なんであんなに打たれ強いの?
っていうような人が周りにいませんか?
いつも自信に満ちていて、やりたいことが次から次へと出てくる人。
これには自己肯定感が大きくかかわっています。
本記事では、自己肯定感を下げる原因と、自己肯定感を高める方法についてお話していきます。
- 自分に自信ない
- 最近何事もうまくいかない
- 周りの人が自分より良く見えてします
このような方にお役に立てればと思います。
動画で観たい方はこちら↑
ではいきます。
動画で確認したい方はこちら↓
自己肯定感とは?

まず、自己肯定感とはなにかについてお話します。
適当なことを言ってはいけないので、一応調べました。
すると、
自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉
まぁ簡単に言えば、自分を認める感情。
「これでいいんだ」っていう気持ちです。
この自己肯定感が低い状態だとなんでもネガティブに受けとってしまいがちになります。例えば、
- 最近うまくいかないな
- 何やっても自分はダメだな
- 私は周りからよく思われてない
- なんであの人はあんなにのんきでいられるの?
このように考えてしまっているときは自己肯定感が低い状態です。
逆に、
- 人は人、私は私
- 失敗したけどいい勉強になった
- ちゃんと言いたいこと言えてよかった
- 辛かったけど、気付かせてもらってよかった
このようにものごとをポジティブに捉えらえる時は、自己肯定感が高い状態です。
今、わたしは自己肯定感が、高い状態・低い状態と言いましたが、実は自己肯定感って、
時と場合によって、上がったり下がったりする
ものなんですね。
私の場合ですが、
私は、自分でいいますけど、自己肯定感が強い方です。
でなきゃ、そもそもYouTubeなんてやってないかもしれません。
「自分なんて、世の中でなんの役にも立たない人間なんです」
って思ってる人が、YouTubeなんてできません。
他人に愚痴を言われようが、「いや、自分は自分」って思ってますからね(笑)
ほんと、ただの自己中と思われるかもしれませんけど、これが自己肯定感だと思います。
ただそんな私でも、たまにへこむんですよね。
スタッフから「社長はおかしいと思う」とか、「あの人にはついていけない」みたいなこと言われたり
、何ならYouTubeの再生数全然増えないなーとか(笑)
そんなことでへこむんです。
これが、時と場合によって自己肯定感が上がったり下がったりするってことです。
でも、そもそも「俺、自己肯定感高いんだぜー」っていうことって、格好悪い感じしません?
なんか、自分を謙遜して謙遜して、人からほめられても
「いやいや、私なんて大したことないです」「私の努力なんて○○さんに比べたら・・」みたいな方が印象がいいって感じありません?
でも、これ海外の人と話すと、
「サンキュー!」で終了です。
完全に受け入れてますよね。これが自己肯定感。
自己肯定感を下げる2つの原因

では、自己肯定感を下げる原因はなんのか。
これについてお話します。
そもそも大人になればなるほど、自己肯定感は下がります。
それは、人生経験が増えるからです。人生経験が増えると自己肯定感が下がる理由は、2点あります。
過去のトラウマ
1つ目の原因は、
過去のトラウマです
つまり、過去の経験が自己肯定感を下げるということなんですが、経験の中でも、
失敗した経験が大きいです。
そもそも、失敗したことって記憶に残りやすいんですね。
- 勉強したのに試験に落ちた
- 人前でうまくしゃべれなかった
- 人に声をかけたが、けむたがられた
- よかれと思ってやったことが大きなお世話だった
みたいな経験って生きてたら誰しもあると思います。年を取れば取るほど、その失敗体験は増えていきます。
これが自己肯定感を下げるトリガーになってるんですね。
これらの経験により、苦手意識が働き、「どうせやっても失敗する」「自分には向いてない」「自分にはできない」と考え始め、
自己肯定感どんぞこ状態になります。
- 〇〇さん、今度勉強会やってもらっていい?
- 今度の懇親会、幹事お願いしてもいい?
- プレゼン作ってもらっていい?
「はぁ、、、、無理、、、、」みたいな感じです。
他人との比較
自己肯定感を下げる2点目の原因は、
他人との比較です。
誰しもがあります。例えば、
- あの人みたいにうまくコミュニケーションとれない
- 私は女性として、または男性として魅力がない
- 私はあんな立派な母にはなれない
私の場合なら、「なんで同じ経営者なのに、こんなにも違うんだ」っていう感情ですね。
どうしても他人と比較してしまう感情。
これ人生経験が増えると、人との出会いも増え比較対象するものが増えるんですね。
例えば、テストとかで、
自分なりにめちゃくちゃ勉強して、80点だったとします。「いやー、俺頑張ったわ。やっぱりやればできるってこういうことなんだな」
と、思ってたとします。
すると、頭のいい友達Aくんが、まったく勉強せずに85点を取ったとします。「いやー、勉強してなかったから80点台だったよ。ちゃんと勉強すればよかった」
と、言ってたとします。
そこで思うのが、
「自分はこんなに頑張ったのに、勉強してないAくんに点数で負けた。だめだ、自分は勉強ができないんだ」
と、ここで、自己肯定感がどん底になります。もともと自分を認めてたところに、Aくんをみたがために、どん底になります。
これが、他人と比較するということで、自己肯定感がさがるということです。
自己肯定感を上げる方法

まず、先ほどの自己肯定感を下げてしまう2点、
- 過去のトラウマ
- 他人との比較
は、無視するしかありません。
過去の出来事は変えられませんし、他人のやることも変えられません。
そのことをしっかりと認識し、自分で納得することが重要です。
その上で、自己肯定感を高める方法をお伝えします。
レファレント・パーソン
1つは、レファレント・パーソンを見つけるということです。
自分の在り方や生き方の参考とする人物のこと
これどうゆうことかというと、
例えば、仕事で辛い状況があったときに、「〇〇さんだったらどう行動するかな?」と考えることです。
この○○にあなたのレファレンス・パーソンをいれるということですね。
例えば、
- スティーブジョブスならこの状況でどういう行動をとるかな
- なかなか練習の成果がでないけど、イチローならどう考えるかな
とか、
- こんな時、坂本龍馬ならどう考えたかな
- 軍司黒田官兵衛ならどう考えてたか
- 竹中半平太ならどう考えたか
このように歴史上の人物でも構いません。
偉人の考え方や行動、価値観や思考法を参考にし、今自分の目の前に起きている問題を客観視する方法です。
このレファレント・パーソンのいいところは、視野が広がり、セルフイメージが高まるということです。
自己肯定感が低下しているときは、「どうせ自分はだめだ」とネガティブになり「出来ない理由」ばかりを口にします。
しかし、レファレントパーソンならどうするかと視野を広げることで、
自分の向き合っていた問題は、思いのほか大したものではなかったんだと、気付くことができます。
つまり物事を歪んで見ていたことに気付くのです。
このレファレント・パーソンの思考を繰り返すことによって、物事の見方が修正されていきます。
リフレーミング
自己肯定感を高める2つ目の方法が、リフレーミングです。
出来事や物事は、今の見方と違った見方をすることで、それらの意味を変化させて、感情を変えること
リ・フレーミング、つまり視点(フレーム)を変えるということです。
一番わかりやすい例は、コップの中の水です。コップの中に水が半分はいっていたとして、
- もう半分しかない・・・
- まだ半分も入ってる
どちらに感じますか?っていうやつです。
言い換えると、否定語か肯定語かということですよね。
ここでいうリフレーミングとは、否定語を肯定語に変える方法です。
これね、子供さんがいる方は、特に気を付けて使ってみて下さい。子供に否定語ばかりつかっていると、いつの間にか子供もいろいろ気にするようになります。
例えば、子供が学校に行くときに、
- 忘れ物ない?
- 全部もった?
これ、「忘れ物ない?」が否定語です。
他にも、「ケガするよ」「こぼれるよ」「なくすよ」
とか、言ってません?これ気を付けて下さい。全部否定語。
リフレーミングして、肯定語に変えていきます。
- 「ケガするよ」は「よく見てね」
- 「こぼれるよ」は「しっかり握ってね」
- 「なくすよ」は「ちゃんと持っておいてね」
実は、肯定語は成功をイメージさせたり、今をありのままに伝える言葉なんですね。
で、否定語は失敗をイメージさせたり、必要以上に注意や不安を喚起する言葉です。
否定語は自己肯定感を低くし、肯定語は自己肯定感を高めます。
自分自身への声掛けで、
「なんか最近ついてないかも」と否定語を使うのか、「最近いつもついてる!」という言葉を使うのか。
これが、リフレーミングです。
まとめ

以上が、自己肯定感を高める2つの方法でした。
1つ目は、リファレント・パーソンの考えや行動を想像し、物事を視野で客観的に見る事。
2つ目は、否定語を肯定語に変えるリフレーミングという方法でした。
今自己肯定感が低いなと感じている人も、自己肯定感は後天的に高めることが出来ますので、
ぜひこれらの方法を意識して、行動してください。
ちなみに私のリファレンス・パーソンは沢山いるのですが、
今活躍されている方では、㈱SHOWROOMの前田社長、星野リゾートの星野社長、イチローさんです。
最後までよんでいただきありがとうございました(*’ω’*)

