介護職の管理者

【成功者の習慣】うまくいっている人は「恐怖のDワード」を使わない!

【成功者の習慣】うまくいっている人は「恐怖のDワード」を使わない!

いつも元気で活き活きしている人は、何事もうまくいってるように見えます。

実際には、何事もうまくいっている人はいないので、

本当は数々の失敗をしてきているはずですが、なぜか自信に満ちたように映る人がいます。

そのような自信に満ちている人は、大切にしているマインドセットがあります。

では、早速「自信に満ちている人のマインドセットについて」お話します。

日々使う言葉が、自信に関わっている 

心理学では、日々使う言葉がセルフイメージに影響を与えると考えられています。

つまり、

自信がある人は、自信がつくような言葉を使っていて、自信がない人は自信がなくなるような言葉を使っている

ということです。

絶対に使ってはいけない「恐怖のDワード」

【成功者の習慣】うまくいっている人は「恐怖のDワード」を使わない!

自信がない人が、良く使う「恐怖のDワード」とは、

  1. でも
  2. だって
  3. どうせ
  4. できない

です。

この言葉は、自分を過小評価し、消極的にさせてしまう恐怖の言葉です。

何かを頼まれたり、何かをしようとする際に、ついついこの言葉を使う人は、

様々な可能性にフタをしてしまうことになります。

更に、この「恐怖のDワード」を使うことで、

ほんとうに「できない人」になってしまいます

一方、うまくいっている人は、「出来る!」という言葉を使っています。言葉にしていなくても、言い聞かせています。

やったことないことでも、「やってみます!」「出来ます!」と言うように、常に前向きな言葉を使います。

自信の有無なんて、そもそも根拠がないもの

【成功者の習慣】うまくいっている人は「恐怖のDワード」を使わない!

夢をかなえている人は、自信にあふれています。

そしてその自信とは、

根拠のない自信です

自信にも不安にも、実は根拠なんてありません。

例えば、やったことのないことを頼まれたときに、

  1. 「よし!がんばろ!」と思うのか
  2. 「出来るかなぁ…。」と思うのか

そのどちらも根拠はないですよね?

例えば、

  • けん玉で大皿に玉を1発で乗せられるか?
  • ライターを1発で付けれるか?

みたいなチャレンジをするとしましょう。

このようなことに、「出来る」「出来ない」の根拠なんてありませんよね?

どちらにしても根拠がないのなら、「出来ないこと」より「出来ること」を考える。

なりたい自分、叶えたい夢があったときに、「やれる!出来る!大丈夫!」と、無条件で自分を励ましてあげましょう。

まとめ:根拠のない自信をもって挑戦

【成功者の習慣】うまくいっている人は「恐怖のDワード」を使わない!

でも、もう若くないし、やったこともないし・・・・」

だって、うちの家そんな裕福じゃないし、だって、あの人は特別でしょ?」

どうせ、うちなんて頭も良くないし、やりたいこともないから・・・」

「そんなこと言われても、できませんよ。なんで僕なんですか?他の人もいるじゃないですか?」

この「でも、だって、どうせ、できない」という恐怖をDワードを、もし使っていたのなら、

「・・しまった!使ってもうてる!」と、自分と対話してみて下さい。

反射的に「でも」「だって」を使っていることに気付いたのなら、それだけで儲けものです。そして、それを繰り返しているうちに、

「でも」「だって」などという言葉を使いそうになる自分に気付けるようになります。

そして、「大丈夫」「出来る」「やってみる」と言う言葉を使うことで、

  • 昨日できなかったことが、今日できるようになる
  • 昨日知らなかったことを、今は知っている

そんな可能性が広がります。

「自分の可能性」にフタをせず、根拠のない自信をもって、挑戦していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます(*’ω’*)

【成功を手に出来る人】の3つの思考習慣をお話します。
【成功への道】成功するための3つの行動習慣について アイコン名を入力 成功できる人は、どんなことを意識しているんでしょうか? しゅん社長 成功するためには、いくつ...
共感を得られる人の具体的な声掛けの仕方
共感を得られる人の具体的な声掛けの仕方 Aさん 共感力が大事なのは何となくわかるのですが、具体的にどのようなことに気を配ればいいかわかりません! ...
RELATED POST