介護職の働き方

介護現場で【仕事が早いリーダー】の仕事習慣を3つ紹介します

介護現場で【仕事が早いリーダー】の仕事習慣を3つ紹介します
リーダーAさん

現場も忙しく、残業ばかりで疲れます。

しゅん社長

リーダーの仕事は本当に疲れますよね。すこしでも仕事が早くなる習慣をお伝えできればと思います。

介護の現場で、管理者やリーダーと呼ばれる人は、とても過酷だと思います。

なぜなら、介護現場で管理者リーダーと呼ばれる人達の多くはプレイングマネージャーだからです。

つまり、他のスタッフと同じように働きながら、マネージャーの仕事もこなさなければなりません。

ただでさえ、一日中仕事があるのにも関わらず、さらにマネージャーの仕事が乗っかってくるので、

多くのリーダーと呼ばれる介護職は、残業をしたり、自宅で仕事をしたりしているはずです。

  • 勤務シフトを組んだり
  • 計画書をつくったり
  • 何かの一覧表をつくったり
  • 業務スケジュールを組み直したり

こまごましたやることが、いろいろあります。

まぁ、リーダーはそんなものだと言えば、それまでですが、それでも

「できれば早く仕事を終わらせたい」と思うはずです。

そこで今回は、仕事が早いリーダーの仕事術についてお話します。

1つでも実践していただければ、チーム・職場にとっても良い影響があると思いますし、

もちろんあなた自身にも良いはずです。

では、いきます。

仕事が早いリーダーは部下に仕事を任せる

介護現場で【仕事が早いリーダー】の仕事習慣を3つ紹介します

仕事が早いリーダーの仕事習慣、1つ目は、

部下に仕事を任せる

これ、分かっていても、なかなかできないんですよね。

なぜなかなかできないかというと、

  • 部下に任せて思うような結果が出なかったらどうしよう
  • 自分でやった方が早い

このような思いがあるからです。

部下に仕事を任せるっていうのは、ものすごく難しくて、意識してなかったら、気付いたら自分でやってしまったりしてるんですね。

実際、部下に仕事を任せたつもりで、たとえば「この企画の計画書を、いついつまでに作ってね」と言ったとしましょう。

で、部下が聞いてくるわけです。

  • これコストがこのくらいかかるんですが、いいんですかね?
  • 担当者の割り振りですが、誰がいいですかね?
  • 日程はいつにしたらいいとかありますか?
  • パソコン打てないんで、手書きでもいいですか?

なんなら最後に、「これ私がしなきゃいけないんですか?」といわれ

「あーーー、もういい!」

「うちがやるから置いといて!」

ってなったりするんですね(笑)

この経験を1,2回するだけで、部下に仕事を任せるのがめんどくさくなったりします。

これ実は、部下を一人前に育てるという重要な仕事を放棄した結果、このようなことが起きるんですね。

リーダーの重要な仕事のひとつは、部下を一人前に育てるということです。

その為には、何度となく部下に仕事を任せなければなりません。

失敗を成功を繰り返すのでフォローも必要となりますが、この過程なくして仕事を任せるということは成し得ません。

リーダーが仕事を自分で抱え込み、いつも忙しく、一歩上の仕事が出来ないのと同時に、

部下も仕事を任せてもらえずモチベーションが下がるという悪循環が起きてしまいます。

仕事が早いリーダーは、部下に仕事を任せます。

最初は手間がかかることはもちろんですが、その時間を投資することで、

部下がその仕事を出来るようになり、あなたはリーダーとして一歩上の業務に集中できるようになります。

自転車も練習すればいずれ乗れます。パソコンも練習すれば、いずれすらすら文字打ちが出来るようになります。

それと同じように、部下に仕事を任せるといことです。

仕事が早いリーダーはチーム戦を好む

介護現場で【仕事が早いリーダー】の仕事習慣を3つ紹介します

仕事が早いリーダーの仕事習慣2つ目は、

団体戦を好む

ということです。

これは、先ほどの「部下に仕事を任せる」と考え方は似ていますが、リーダーは、自ら時間を作り出さなければいけません。

簡単に言えば、リーダー1人で5つの仕事をこなすのに50分かかるのであれば、5人のチームの一人一人が1つの仕事をとれば、

単純計算ですが、10分で終わることになります。

50分÷1人=50分

50分÷5人=10分

仕事が早いリーダーは、仕事をチーム戦で挑み、時間短縮を心掛けます。

例えば、イベントの企画書を作る際に、一人で企画書を作るとかなりの時間がかかります。

その時におすすめのやり方は、決めないといけない項目を分けて、チーム一人一人に仕事を振るということです。

  • 内容を考える人
  • 役割担当を考える人
  • 準備リストを考える人

というような形にすると、決めないといけない複数の事項を同時進行出来ます。

これ、意外とやれてないリーダーは多いと思います。

少し、バケツリレーに似てるかもしれません。

一人で往復するより、複数で分割してゴールを目指した方が、効率化がされ、仕事が早く終わります。

仕事が早いリーダーは、重複している仕事がないか、仕事を抱え込んで動きの取れない部下はいないか、注意してみていたりします。

よくよく探してみると、重複している仕事ってあったりします。

  • 管理簿が細分化されすぎて、あっちこっちにファイリングされている
  • ゴミ箱がやたら多いため、ゴミの回収に手間がかかる
  • 1つの記録を複数の媒体に記録している
  • 部下同士が同じ仕事を別々にしている

このようなことに気付いて、仕事と整理し、効率化を図ります。

いわゆる、全体を把握する「鳥の目」、細かく観察する「虫の目」、流れを感じる「魚の目」、

この3つの目で、仕事を見ていく必要があります。

仕事が早いリーダーは早く来て早く帰る

介護現場で【仕事が早いリーダー】の仕事習慣を3つ紹介します

仕事が早いリーダーの習慣3つ目は、

早く来て、早く帰る

ということです。

何度もいうように、介護職のリーダーの仕事は、プレイングマネージャーです。

プレイヤーとして働く時間と、部下をマネジメントする時間があります。

つまり、部下がいれば相談事や指示待ちが起こり、リーダーとしての仕事が自動的に始まってしまいます。

では、それから回避するためにはどうしたらいいか。

部下と同じ時間に出勤することを辞めるということです。

部下と同じ時間に出勤したら、それだけですでに最初の1歩が遅れます。

例えば、出社中にやるべきことを思いついても、良いアイデアをまとめようと考えても、着いた途端に、部下からあれやこれやと相談を持ち掛けられたりして、

結局、出社中に思いついたことが出来ずじまいになったりします。

そこで、仕事の早いリーダーは、1時間前や30分前に出社します。

「給料が出ないのに何で早くこないといけないんだ!」というような無駄な議論はあえてしません。続けます。

部下より早く出社すると何がいいかというと、やはり相談事や指示をすぐに出すことがないですし、電話などもありません。

その時間を使って、その日の仕事の全体像を掴み、スケジュールチェックや、雑務を終わらせることで、現場にすぐ指示が出せる状態を作れます。

これをしておくと、後から出社してきた部下を待たせることがなく、話を聞く体制がとれ、指示がだせ、組織として最短距離で仕事に向かえます。

また、朝、雑務を終わらせることで、定時に帰ることが出来やすくなりますし、

リーダーが定時に帰ってくれると、部下も帰りやすいので、組織全体のパフォーマンスも上がります。

一方、仕事の遅いリーダーと言えば、

朝、定時どころか少し遅れてきたりします。その上、話し上手で、無駄話ばかりをする人だったら、目も当てられません。

そんなリーダーに「頑張れ」と言われても、

ヘビースモーカーでメタボな人に「タバコはやめた方がいいよ。暴飲暴食は体に良くないよ」と言われるくらい頭に入ってきません。

やはりリーダーは、一歩先を行く人であってもらいたいと思います。

まとめ

介護現場で【仕事が早いリーダー】の仕事習慣を3つ紹介します

以上が、仕事が早いリーダーの仕事習慣でした。

介護現場のリーダーの仕事は冒頭でお話したように、プレイングマネージャーという立場です。

プレイヤーとしてもマネージャーとしても、その精度を求められます。

しかし、多くのリーダーが、一日のうちのほとんどをプレイヤーとして時間を使っていると思います。

ですので、今回紹介した3つの仕事習慣で、どれか1つでも実践していただき、少しでも充実したリーダー業を送っていただきたく思います。

ほんとね、リーダーは時に孤独だったりしますし、上司と部下、場合によっては、社長と部下との板挟みでもあったりするので、

何かと苦労があると思います。

それでも、あなただからその仕事を任されてる、あなたならその困難も乗り越えられる、それゆえに、今のあなたの立場があるので、

ストレスを感じたとしても、それをばねにして、優秀なリーダーになってもらいたいです。

是非とも、一緒に頑張りましょう。

最後までよんでいただきありがとうございます(*’ω’*)

【介護職に必要なスキル】愚痴をいう人は成功しない4つの理由
【介護職に必要なスキル】愚痴をいう人は成功しない4つの理由 Aさん 上司がほんと無能で腹が立ちます。 しゅん社長 気持ちはわかりますが、愚痴を言っても何も変わりません。む...
【成功を手に出来る人】の3つの思考習慣をお話します。
【成功への道】成功するための3つの行動習慣について アイコン名を入力 成功できる人は、どんなことを意識しているんでしょうか? しゅん社長 成功するためには、いくつ...
RELATED POST