介護職の働き方

【介護リーダー・管理者を辞めたい】その前に備えておきたい3つの心得について

【介護リーダー・管理者を辞めたい】備えておきたい3つの心得について

リーダーAさん

何でもかんでも自分に聞いてきて、全然仕事が進みません。部下に指導もまともにできないくらい忙しいです。

しゅん社長

介護現場のリーダーは本当に忙しいと思います。しかし、我慢強く部下に教えると、だんだんと楽になってきますよ。今日はそのあたりについてお話します。

介護リーダーの方、管理者の方は毎日本当に忙しいと思います。

特にプレイングマネージャ―として、他のスタッフと同じように、現場のシフトに入りながら、管理職の仕事もこなしている方はなおさらです。

本記事では、そんな忙しいリーダーや管理者の方に、少しでも仕事が楽になる心構えをお伝えします。

本記事を読んでほしい方
  • 忙しくて、今の立場を辞めたいと思っている方
  • 忙しさから解放されたいと思っている方
  • リーダーや管理者と呼ばれる方
  • プレイングマネージャーの方
  • 中間管理職の方

では、いきます。

自分でやってしまう病から抜け出そう

チェックリスト, チェック, 考える, 調べる, 診断, 疑問, 悩む, 確認, 記録, 分析, アイディア

介護職のリーダーや管理者と呼ばれる方は、プレイングマネージャーの方が多いと認識しています。

つまり、介護業務(プレイヤー)をこなしながら、現場の運営(マネージャー)をしているということです。

それゆえに、現場の知識やスキルが高い方が今のポストに就いていると思います。そんなプレイヤーとして結果を残してきた方が陥りやすいのが、

『自分でやってしまいたい病』

例えば、目の前に自分がいつもやっている仕事を誰かに任せようにも、「〇〇さんに任せるにはまだ早い。まだ引き継ぐタイミングではない」と自分のなかで片づけてしまったりします。

あるいは、この仕事は自分の見せ場だと思いこみ、なかなか手放せないこともあるのではないでしょうか?

これが『自分でやってしまいたい病』です。

自分でやる仕事が多ければ多いほど、部下とのコミュニケーションが希薄になり、現場から不満が出てきます。まさに負のスパイラルです。

部下の力を借りると決める

自分でやってしまいたい病から抜け出すには、部下の力を借りると決めることが肝心です。

何か仕事をする前に、ちょっと待った、その仕事部下にやってもらうことはできないのか?と考えて見ましょう。

自分でやってしまいたいという衝動さえ抑えることができれば、解決します。

その衝動を生む原因は、これらの思考にあります。

  • 部下がミスをしたらどうしよう
  • いちいち指示をださないといけない
  • 部下が育ってないから任せられない
  • 誰も手伝う気がないので、残業してやるしかない

私自身も同じようなジレンマを抱えていた時があります。

自分でやったほうが早いし、任せてもクオリティに心配があるし、そもそも任せられる人なんているのかなと思ってました。

しかし、これはプレイヤーの発想だったのです。

リーダー、管理者と呼ばれる方は、マネージャーとしての発想に切り替えないといけません。

もし、これまでの話で自分自分に心当たりがあると思ったら、まずは、部下の力を借りると決めて下さい。

今ではなく1年後を見据えよう

【介護リーダー・管理者を辞めたい】備えておきたい3つの心得について

部下の力を借りると言っても、「自分でやった方が早い」というのは当然あります。

その上、任せるとなると、やり方を説明したり指導しないといけないですし、ミスが起こらないように確認作業を増えます。

リーダーAさん

めんどくさい・・・。

しかし、いつまでも自分でやった方が早いという考えは、すこし安易です。つまり、先のことを考えていないということです。

なぜなら、あなた自身がそうであったように、部下にも経験を積ませないとその仕事は出来るようになりません。

目先のことではなく、中長期的に物事を考えていく視点が求められます。

もし今の仕事の半分を半年後部下が一人で出来るようになっていたら、どうですか?

あなたの時間は今以上に確保されます。

任せる苦しみは、最初だけだと知る

いざ仕事を任せるとなると、最初はトラブルが起きることもありますし、そもそもいろいろな手間がかかります。

でもそれは「最初だけ」です。

ただでさえ忙しいのに、そんなことまでできないと思うかもしれませんが、最初だけです。頭を切り替えましょう。

経験回数を増やしていくことで、仕事の習熟率は上がると言われています。

中長期的な視点を持って、我慢強く、部下の力を借りましょう。

あなたがいなくても自動運転できる職場

【介護リーダー・管理者を辞めたい】備えておきたい3つの心得について

理想は、あなたがいなくても仕事がまわっていく組織です。

もっと言えば、その組織づくりこそが、リーダー、管理者に与えれたミッションです。

よく学校では、5,6人の班を作ったりします。これは、助け合う仕組みづくりと言えます。

例えば、一人の生徒が授業を理解できず、困っているところを班のメンバーが教えてあげることによって、解決する。

つまり、自分たちのことは自分たちで解決するということです。

連結ピンを作る

自分がいなくても、組織が回る状態をつくるためには、マネジメント業務の一部を部下に任せないといけません。

そのために、チーム内にミニリーダーを作る必要があります。

部下が10人くらいになってくると、リーダーは、ミニリーダーを作ることをおすすめします。

ミニリーダーとは、自分のマネジメントの一部を担ってくれる存在のことです。

そして、ミニリーダーのことを『連結ピン』と呼びます。

Googleの考え方によると、一人のリーダーが管理できるのは、大体8人前後です。

すなわち、部下がそのくらいになってくると、、マネージャーは連結ピンを置くことを考えるべきです。

また、プレイングマネージャーの場合はもっと忙しいので、部下が5人を超えてきたくらいで『連結ピン』を作ることを考えた方がいいでしょう。

自分の右腕となり得そうな人を育成する事こそが、プレイングマネージャーの仕事とも言えます。

まとめ

【介護リーダー・管理者を辞めたい】備えておきたい3つの心得について

以上が、リーダー・管理者が心得ておくべき3つのことでした。

リーダー・管理者の心得
  1. 自分でやるのではなく、部下に力を借りる
  2. 今ではなく中長期先を見据えて育てる
  3. ミニリーダー『連結ピン』を作ること

リーダー・管理者と呼ばれる人は、本当に考えることが多いです。ましてやプレイングマネージャーの方であれば、なおさらです。

魚を釣って渡すのではなく、魚の釣り方を教えてあげれば、あなたがいなくても、チームはまわり始めます。

是非、自分が楽をするために、そして、本来するべき仕事に時間を費やせるように、この心得を参考にしてみて下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございます(*’ω’*)

▼こんな動画も作っているので、参考にしてみて下さい。

RELATED POST