雑記ブログ

【中毒者続出】中田敦彦のYouTube大学が面白い訳

中田敦彦のYouTube大学が面白い訳

どーも、しゅん(@hatablog)

私事ですが、最近YouTubeにハマっています。ここ1年で急激にYouTubeチャンネルを立ち上げる芸能人や、ブロガーさんが増えました。

そして、その中でも学び系ユーチューバーとして圧倒的な存在感を放っているのが、

中田敦彦のYouTube大学

是非皆さんにも知っていただきたいおすすめチャンネルなので、今回は、中田さんのYouTubeの魅力についてお話したいと思います。

毎日更新のコンテンツ量

中田敦彦のYouTube大学は、毎日配信です。

もうね、毎日配信する人はすごいです。圧倒的努力ですね。

1コンテンツ約30分となっていて、読書レビュー系の動画などは、時々3回に分けて配信していたりします。

ジャンルもかなり学び系で、

  • 哲学
  • 経済
  • 世界紀行
  • 芸術
  • 文学
  • 政治
  • 世界史
  • 日本史

があります。

オリラジあっちゃんのプレゼン能力と、得意とする歴史ジャンルが合わさると、まさに最強コンテンツが出来上がりますね。

世界史や日本史は、学校の授業よりも、中田敦彦のYouTube大学で学んだ方が、よっぽどいいなと思います。

これは、教育改革かもしれない。

圧倒的なクオリティ

そして、何よりもすごいのが、クオリティの高さ!

約30分という時間で、学びべきことがマルっと収まっているいとうことです。あっちゃんの要約力は半端じゃないです。さすがのプレゼン力です。

2020年1月、今は登録者数を隠されてしまっていますが、登録者数200万人超えは間違いないと言われております。

とにかくおもしろい

そして、やはりお笑い芸人です。

しゅん社長

とにかくおもしろい!

何が面白いかというと、様々な例えを使ったり、体を使った表現をしながら、お話しされるところです。

時には、本の登場人物を演じたコントテイストや、分かりにくい表現は、分かりやすい例えに変えたりと、ものすごく頭に入りやすいです。

いつも見ていると、もう、先生にしかみえません(笑)

まとめ:おすすめ動画紹介

では、数あるコンテンツの中でも、僕がおすすめする動画を紹介して終わりたいと思います。

僕の圧倒的おすすめ動画は、これです。

全世界で3000万部売れているスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」を動画解説しています。なんと6回に分けて、解説しております。

僕も7つの習慣は読んだことあるのですが、この動画を観て、改めてこの著書の良さが分かりました。

特にビジネスに興味がある方は、観てほしいです。

たった30分で、縄文時代から、平安時代まで網羅しております。もうね、学校で学ぶより、YouTubeで学んだ方がいいな。

今の時代の学生はほんとに恵まれていると感じてしまう動画です。

2020年1月現在、もっとも再生回数を挙げているのが、この動画。

藤森さんが米津さんの「Lemon」を歌うだけの動画です(笑)

たまにこの手のコンテンツがアップされるので、息抜きになります。いつもがちがちの学習動画の中に、たまに芸人さんぽいエンターテイメントがツボに入ります。

また、2020年2月には、オリエンタルラジオコンビででYouTubeチャンネルを立ち上げ、そちらもおすすめです。

YouTubeを見渡せば、面白いチャンネルが沢山ありますが、

中田敦彦のYouTube大学 はスキマ時間で学ぶことのできる学習ツールとして非常に優秀です。

これからもあっちゃんのコンテンツに注目していきたいと思います。

では(*’ω’*)

RELATED POST