正直、もう介護の仕事、辞めたいです。。。。
分かります。介護の仕事を辞めたい原因はいろいろあると思います。まずその原因は何なのか、整理してみましょう。
介護職の仕事をする中で、様々なストレスを抱えることがあります。それが利用者様からによるものであれば、仕事柄うまくストレスヘッジしていく必要がありますが、
それが、会社や職場が原因の場合は、どうしてもモチベーションが湧かず、「やめたい・・・」という気持ちになる人も少なからずいると思います。
今日はそのような方に、なぜ辞めたくなるのかの3つの原因と、実際に辞める判断ポイントについてお話したいと思います。
- 仕事に行くのが辛い人
- 介護職を辞めたいと考えている人
- どうしていいか分からない介護職の人
介護職を辞めたい代表的3つの理由
介護職を辞めたいと思う理由は人それぞれあると思います。その中で本記事では、代表的な理由3つを紹介したいと思います。挙げたらきりがないのですが、おそらくこの3つに収まるのではないでしょうか。
人間関係
一つ目の理由は、人間関係です。
実はデータとしてもこの理由が大多数と言われています。退職理由についてまとめた記事もあるので是非参考にしてみて下さい。
人間関係と言っても、様々な理由があります。例えば、
- 同僚との関係
- 社長との関係
- 上司と部下の関係
- 先輩と後輩の関係
- 介護職と看護師の関係
目上の人に媚びを売るタイプの人がいて、自分が取り残された気になったり、社長にお気に入りがいて、自分との扱いが違ったり、看護師が偉そうで、スムーズにコミュニケーションが取れなかったり、、、
なんだか、いろいろありますよね。
私は介護施設の経営をしているので、職員から様々な相談を受けます。そのほとんどが、人間関係による悩みであったり、相談であったりするんですね。
介護の職場は、年齢もキャリアもバラバラで、また多職種が集まる場所でもあります。さらには最近では外国人実習生などもいるので、コミュニケーションにとても労力を使います。
特に個人経営の小さい介護施設などは、閉鎖的で、一度関係が悪くなると、転勤なども出来ずに辞めるしか方法がないという考えにもなりやすいです。
では、職場の人間関係の改善はどうすればいいのでしょうか?
それは管理者の仕事です。
つまり、管理者のマネジメント力があるかどうかです。
管理者が相談しやすくて、頼りになる管理者かどうか
それが、人間関係において、続けるか辞めるかの判断材料となります。管理者がマネジメント能力がなかったり、人間として信用できなかったら、辞めましょう。
給料が少ない
介護職を辞めたいと思う2つ目の理由は、給与が少ないということです。
介護職の給料について詳しく解説した記事がありますので、参考にしてみて下さい。
給与水準問題は、介護業界全体に言える大きな問題ですね。さらに同じ介護職と言っても、施設の種類によっても違います。
例えば、デイサービスのような夜勤のない仕事と、グループホームや老人ホームのような夜勤のある仕事でも給料は多く違います。
また、社会福祉法人か株式会社によっても違います。もちろん地域によっても違います。
しかしながら、基本給が15万円とか、17万円くらいの水準のところも多く、例えば男性が世帯を持とうと思うと、1馬力では厳しいというのが現状だと思います。
給料を条件として転職するというのもありですが、私はそれよりも労働環境を必要があると思っています。
これだけ働いて、残業もして、シフト変更にも対応したのに、給料全然上がらない・・・という状態になってると感じたら
辞めた方が良いです。ただし、給料については直談判をおすすめします。実際頑張って働いているのなら、給料を上げることはそんなに難しくないです。ちゃんと評価をされる働きぶりなら文句ありませんので。
また、「給料多いところに転職すればいいかっ」と考えがちですが、転職先の労働環境などを事前に知ることはとても難しく、転職した後に、「こんなことなら給料が多少少なくても、前の職場にいればよかった」という話もよく聞きます。
今の職場を辞めたいと考えている人は、良い職場に転職するためのポイントをまとめた記事も書いてますのでこちらを参考にしてみて下さい。
やりたい介護が出来ない
介護職を辞めたい理由3つ目は、やりたい介護が出来ないということです。
例えば、会社の経営方針や、管理者(上司)のやり方考え方が、自分のやりたかった介護とは違っている場合です。
- ベッドから起こしてあげたいのに、余計なことをするなと言われる
- 寝たきりで意思疎通が出来ない人に、毎回寝間着に更衣しないといけない
- 利用者様が立ち上がっただけで、スピーチロックをするような職場
- 利用者の対応に時間を掛け過ぎと言われ、コミュニケーションが取れない
具体的な例を出すと、上記のようなことが挙げられますが、あなたが経験してきたやりたい介護とのギャップは、もっとたくさんあるはずです。
また会社として理想的な介護方針があったとしても、実際それが現場で実行できておらず、ジレンマを感じることもあると思います。
そんな中でも自分のやりたい介護が少しでも実践でき、利用者様から信頼を得られる環境なら私は頑張ったほうがいいと思ってますが、
まったくやりがいを感じられない職場なら、時間の無駄だと考えます。
やりがいが生まれそうにないと思ったら、辞めたほうがいいです。
まとめ:最終的には自分で決める事
以上、介護職を辞めたい代表的な3つの理由についてお話しました。
・人間関係
・給料問題
・介護方針の不一致
最終的に、職場を変えて介護職を続けるのか、そもそも介護職を辞めるのかという決断もあると思います。どこかで、介護の仕事は好きだという思いがないと介護職を続けるのは難しいかもしれません。
受け身ではなく、職場に自分から変化を起こせる人が理想ですが、そのチャンスやその可能性がある職場にいることが前提となります。
自分の生き方は自分で選ぶ。
私も介護施設を経営する中で、それなりに多くの退職現場に立ち会ってきました。最終的には自分の生き方は自分で決めるものなので、ただただ傾聴することが多かったですが、内心もったいないなと思うことも多々あります。
悩んだら是非、お問合わせ下さい。応援しています。
最後まで読んでいただきありがとうございました(*’ω’*)