介護職の管理者

【早起き】夜型人間だった私が朝5時起きを習慣化した6つの方法

【早起き】夜型人間だった私が朝5時起きを習慣化した6つの方法

今回は早起きを習慣化する方法についてお話します。

私は現在毎朝5時に起きていますが、もともとは夜型人間であり、早起きとは無縁でした。

むしろ朝なんて、出勤時間から逆算して、寝ていられるだけ寝る生活を送っていました。やはり布団からでるのは、なかなかです(笑)

本記事を読んでもらいたい人
  • 早起きの必要に気付きながらもなかなか習慣化できない
  • 一度は目標にしたけどなかなか続かない。
  • 早起きを習慣化したい

しかし、世の中で活躍している人の多くが朝の時間を有効に使ってるんですね。それを知って、早起きについて考えるようになりました。

あなたも一度は、いや、もしいかしたら何度も早起きにチャレンジした経験があると思います。

そこで今回は、僕が実際に早起きが出来るようになった方法についてお話したいと思います。

しかも、誰にでもできるほんとに簡単なアクションなので、もし一つでも実践できるものがあれば是非実践してみて下さい。

朝は一日でもっとも体力がある時間なので、この時間を活用すると、とんでもない効果が起きますよ。必ず人生に役に立ちます。

動画で確認したいかたはこちらへどうぞ↑

では、いきます。

前日にやるべきたった3つのこと

【早起き】夜型人間だった私が朝5時起きを習慣化した6つの方法

まず、早起きできない理由は前日にあると言っても過言ではありません。

そうなんです、実は前日から早起きが始まってます(笑)

事前準備をすれば、早起きすることは、そんなに難しくないんです。

では、まず前日にやるべきことを3つ紹介します。

翌朝やることを決めておく

前日にやること1つ目は、

翌朝やることを決めておく

ということです。

絶対にやってはいけないことは、「早起きをすること」自体を目的にしてしまうということです。

それは本来の目的にはなりません。

目的にするべきは、

「早起きをして何をするか」です。

例えば、

  • ブログを書く
  • ウォーキングをする
  • 筋トレをする
  • 読書をする
  • ストレッチをする
  • 瞑想をする
  • トイレ掃除をする

などです。

そもそも「早起きするぞ!」と早起きしてもやることがなかったら、早起き自体あまり意味がないのかもしれません。

まず決めて下さい。

「明日起きたら、〇〇を〇〇分間やる!」と決めてください。

適度な運動を心掛ける

前日にやること2つ目は、

適度な運動をする

ということです。

私は介護施設で働いていますが、介護施設では、利用者様の日中の活動量が気になったりします。

それは

日中活動した分だけ、夜しっかり眠ることが出来るからです。

つまり早起きの習慣を身に付けるためにも、日ごろから運動をする習慣化することです。

運動習慣が出来なくても、寝る前に少し筋トレやストレッチをすることを意識してみて下さい。そうすることで、良質な睡眠をとることが出来るようになります。

目覚ましのスヌーズ機能を使わない

早起きのために前日やることの3つ目は、

目覚ましのスヌーズ機能を使わない

ということです。

万が一起きれなかったらいけないと、目覚まし時計やスマホの設定で、スヌーズ機能を使いがちです。

しかし、スヌーズに慣れてしまうと、1回目の音では「まだ時間がある」「次また音が鳴ったら起きよう」と、言い訳をしてしまいます。

なので、これで起きれなかったら、遅刻してしまうかもしれないというプレッシャーをかけます。

私はもともと何年もスマホのアラーム機能を使いスヌーズもからなず使っていましたが、ある時スヌーズ機能を使うのをやめてみたら、

次寝たら起きれないかもしれないという危機感で起きれるようになりました。

スヌーズって寝坊しない為の機能なのに、実はギリギリまで寝てられる機能でもあるんですね。

そして、私はさらに進化しまして、今では、アラーム機能自体を使いません。

今では、眠りに入る時間を調整すれば、アラームなしでも朝4時とか、4時半とか、起きたい時間に自由に起きることが出来るようになりました。

アラームなしも、是非一度試してみて下さい。

とりあえずまずは、

スヌーズは使わない。

朝5時起きを習慣にするたった3つのこと

【早起き】夜型人間だった私が朝5時起きを習慣化した6つの方法

先ほどは、前日に準備する3つのことについてお話しました。では、次に当日やるべきことを3つ紹介します。

背伸びをして、大きな声を出す

まず1つ目、

起きたら、背伸びをして大きな声を出しましょう!

朝、目が覚めて、起きたぞ!ということを、表明しましょう。

僕の場合、「よ~し!起きよ!!」

と、大きな声で言います。

とにかく立つ!!!

朝起きてやること2つめ、それは、

とにかく立つ!

Googleで「早起き」で検索すると1位になる伝説的な中山さんのブログ記事があります。

https://blog.sixapart.jp/2012-06/how-to-hayaoki.html

ここでは、早起きの定義を、

早起きとは、目を覚ますことではなく、両足で立ち上がることだ

としています。これは、斬新かつ分かりやすい!

目を覚ますことは、そんなに難しいことではありません。

本当に難しいことは、布団から這い出て、起き上がることだと、中山さんは言っています。ほんと、その通り!

起きるということは、
立ち上がることだと認識しましょう。

カーテンを開ける

そして最後に

カーテンを開ける

副交感神経を交感神経に切り替える簡単な方法は、日光を浴びることです。

頑張って、立ち上がったなら、すぐにカーテンを開けて日光を浴びましょう!

たったこれだけで、起きれます。本当です。

さらに、歯磨きでもすぐにできれば、起きたこと間違いなしです(笑)

また、日光を浴びるためにも、ある程度「日の出時間」を知ることも大切なので、調べておきましょう。

まとめ:朝5時起きの心得

【早起き】夜型人間だった私が朝5時起きを習慣化した6つの方法

実は、調べてみると分かりますが、早起きをするための方法は、数多く存在します。

しかし、10や20個のことを実践するのはなかなか難しいのものです。

例えば、寝る前にスマホを見ないことや、寝る3時間前には何も食べないことや、朝に白湯を飲むなど、キリがありません。

その中で、私が厳選した前日やること3つと、当日やること3つだけを実践すれば、早起きは難しくありません。

  1. 起きてからやることを明確にしておく
  2. 寝る前にストレッチを行う
  3. スヌーズ機能は使わない
  4. 伸びをし、大きな声をだす
  5. とにかく立つ
  6. カーテンを開け、日光を浴びる

以上、この6つのことを実行してみて下さい。

そして、早起きして使える時間を存分に活用してください。時間は平等ではありません。それは、時間の使い方を知っている人と、知らない人がいるからです。

朝はもっとも体力がある時間です。

日中活動して体力も消耗したあと、夜遅くに勉強するよりも、朝の体力マックスの時に勉強するほうがいいです。

とはいえ、夜型人間と朝型人間がいると言います。

早起きのあうあわないがあるとは思いますが、自分がどっちの人間かわからないのであれば、是非早起きに挑戦してもらったらいいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます(*’ω’*)

【聴く読書法】読書を習慣化するにはオーディオブックがおすすめ!
【聴く読書法】読書を習慣化するにはオーディオブックがおすすめ! こんにちわ、しゅんです。 読書家Aさん すきま時間ながら時間を使って本を読みたいんだけど、最近よく聞くオーディオ...
誰でもカンタンにできる読書を習慣づける3つの方法
誰でもカンタンにできる読書を習慣づける3つの方法 Aさん 読書を習慣づけたいのですがどうしたらいいです? しゅん社長 本記事で習慣づけの方法をお話します。 ...
RELATED POST