介護職の働き方

【介護職が使えるアドラー心理学】イライラの原因と抑える3つの方法

介護職 アドラー心理学
介護職Aさん

職場で先輩や後輩にイライラしてしまいます。

しゅん社長

イライラの原因と、それを抑える方法について、アドラー心理学が活用できますので解説しますね。

職場で動きの悪い先輩や後輩がいたり、機嫌が悪い上司いたときイライラしてしまいませんか?

今回は、そんなイライラしてしまいがちな方に、イライラを抑える方法を、言い換えれば、そもそもイラつきがなくなる方法を、

僕も大変影響を受けた「アドラー心理学」を使って、お話ししたいと思います。

本記事の狙い
  • アドラー心理学が分かる
  • イライラの原因が分かる
  • イライラしない方法がわかる

では、いきます。

動画で見たい方はこちら↓」

アドラー心理学から学ぶイライラの原因

アルフレッド・アドラー( 1870-1937 )はオーストリア生まれの心理学者で、フロイト・ユングと並び、心理学者の3大巨匠の一人として名を知られています。アドラー心理学は、他人に依存しない思想をうたっており、

あなたのイライラの原因は、どのような考え、どのような感情から来ているのか、

と問いに対して、アドラー心理学が凄く参考になるので、イライラの原因と、またイラつきを抑える方法について、解説していきたいと思います。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

全ての悩みは対人関係の悩みである

介護職 アドラー 心理学

まず、アドラーは、こう言っています。

全ての悩みは対人関係の課題である。仙人のような世捨て人でさえも、実は他人の目を気にしているのだ

参考:アドラー名言集

アドラー心理学では、すべての悩みは対人関係であると言っています。

そうです。全ての悩みです。

どんな悩みも追及していくと、根本は対人関係からきているというところに行き着くと言われています。

つまり、
そのイラつきの原因は対人関係からきていることを理解しましょう。

そして、その上で、アドラーは、「他者は、仲間である」と言います。この辺りを分かりやすく解説しているサイトがあったので、下記のリンクを参考にしてみて下さい。

参考:人間の悩みは全て対人関係の悩みである

そのイライラは承認欲求である

イライラした時、

「もしかしたら、自分は今、目の前にいる他人に認めてもらえないから、イライラしているのではないか?」と、考えてみて下さい。

もしそうであれば、それは承認欲求です。
つまり、認めてもらいたい欲求です。

そこで、アドラーは承認欲求を否定します。

簡単に言うと、

承認欲求とは、他人の期待に応えることであり、それを続けることで自己否定をすることとなり、結果、不幸になるということです。

承認欲求の例
  • なんで理解してくれないの!
  • なんで認めてくれないの!
  • こんなに頑張ってるのに!
  • こんな苦労してるのに!

つまり、他人の期待に応えようとやってきたのに、他人から認めてもらえず自己否定に入ってしまうというのは、こういう感情です。

アドラー心理学を分かりやすく解説した名著「嫌わる勇気」というタイトルは、この辺りに込められています。

他人の人生を生きていることに気付く

介護職 アドラー 心理学

この思想は、目から鱗でした。

アドラー心理学を知ってから、僕が凄く大切にしていることですが、先ほどの承認欲求を持つと、失うものがあります。

それは、自分の世界です。

承認欲求とは、他人に認められたい欲求であり、それを満たすためには、他人の思考や感情に合わせて生きていくことになります。

つまり、

他人の人生を生き続けることとなる。

あなたは自分の人生ではなく、他人の人生を生きながら、イライラしていること他なりません。他人の人生を生きることになると、自分に嘘をついて生きることになります。

他人は変えられない

これも、大切なことです。とても当たり前に聞こえますが、他人は変えれません。

例えば、職場で同僚と資格試験を受けたとします。
その結果、あなたが受かり、同僚が落ちたとします。

その時の、同僚の感情をこちらで決めることなどできません。

「合格おめでとう!よかったね!」と心から言ってくれるかもしれませんし、同じおめでとうでも、

「おめでとう(くそっ、なんであいつだけ受かるんだよ)」と、言葉と気持ちが真逆かもしれません。

つまり、他人の感情なんて、そもそもあなたには決められないし、分からないし、変えることなんてできないという話です。

以上が、イライラがどこから来ているかという原因でした。

では、それを知った上で、どのような思考や感情を身に付ければ、イライラを抑えることが出来るのか、お話ししたいと思います。

介護職がイライラを抑える3つの方法

介護職 アドラー 心理学

承認欲求や、他人の人生を生きることなく、そしてイラつかないために、3つの方法を紹介したいと思います。

他人に期待しないこと

アドラー心理学でもあるように、そもそも他人は変えられませんし、他人の感情はコントロールできないと思うと、

他人に期待することがいかに、無意味なものなのかが少し理解することが出来ます。

つまり、他人に期待しないことです。

  • こんなに頑張ってるのに、誉めてもらえない
  • こんなに話しているのに、自分の考えが伝わらない
  • なんでこの気持ちを理解してもらえないんだろう

などという感情は、あきらかに他人の反応に期待していることとなります。他人の人生を生きることとなります。

これを辞めましょう。どう思われようが関係ない。自分の人生を生きるんだと。

自分がどうしたいのか?何を思っているのか?どうなっていきたいのか?その感情と向き合うということです。

他人の人生を生きるいわば承認欲求が強い人は、そもそも自分がどうなりたいのかが、明確にない場合が多いです。

他人に期待しないことで、何かに失望した時の反動(ダメージ)が少なくなります。

「そもそも期待してなかったし、仕方ないな。次これに挑戦しよ。」となれば、イライラからの解放に繋がります。

課題の分離をする

介護職 アドラー 心理学

アドラーは課題の分離をしなさいと言います。

例えば、子供が勉強をして良い大学に行けるかどうかは、子供の課題です。

それを親が、子供の課題に介入して、行動や感情をコントロールすることは望ましくないということです。

親が子供に「ちゃんと勉強しなさい」と言って、いい大学に進学することを願うのはその親の課題であり、その言葉を受け止めて、ちゃんと勉強するかどうかは子供の課題です。

つまり、放った言葉(感情)までは、親の課題。それをどう受け止めるかは、子供の課題。

少し難しいかもしれませんが、他人の課題に介入しないということが言いたいのです。

僕はこの課題の分離という考えを理解し、とても穏やかになりました。

この例で、親が「勉強しろといっても子供が全然勉強しない」とイライラする感情は、単に子供(他者)をコントロールしたい(変えたい)だけだということです。

この時、親が出来る事は、

どのような声掛けをしたらいいのかを考える事だけです。

それにより、子供がどう行動するかは、もはや子供の課題であり介入できません。この関係を理解すると、たとえ子供が勉強しなかったとしても、

「あー、私の声掛けの仕方が悪かったなぁ」「次は別の声掛けをしてみよう」

という感情になるはずです。

これが課題の分離!


固定観念を捨てる

介護職 アドラー 心理学

イライラしやすい方は、

「物事はこうあるべきだ」
「私の考えは正しい」

などという、固定観念を強く持ってる場合が多いです。

そもそも考え方は人の数だけありますし、他人は変えられません。また、時代が変わったり、国が変わったりすれば、何が絶対的に正しいかという議論はできません。

そのため、イライラを抑えるためにも、少しずつ固定観念を捨てましょう。

  • 自分の考えを持つこと
  • 言葉を選んで発すること
  • 行動することは

などは、自分のことなのでどうであってもいいと思います。

しかし、一方で

  • 他人に考えを押し付ける
  • 他人の考えを否定する

というようなことは、他人の課題なので必要ないことです。

では、他人のアクションに対して、どのような感情を持つべきか?出来る事は一つです。

それは、ありのままを受け入れることです。

「(遅刻する人がいる)ふ~ん。」
「(話してて、考えが違うなと思う)ふ~ん。」
「(この人一緒にいても心地よくないなぁ)ふ~ん。」

ってな感じです。

しかし、そうはいっても、ありのままを受け入れ続けると、たくさんの損を被ることもあるかもしれません。

ですので、そうならないためにも、ありのままを受け入れながらも、付き合う人を選んでいくことをおすすめします。

価値観が合わない方と、無理して付き合う必要はないのです。自分の人生を生きるということはそういうことです。

もしどうしても、付き合わないといけないときは、固定観念を捨て、期待せず、ただ受け入れることをやってみましょう。

そして、環境を変えることが大切です。

自ら環境を変えることは、自分の課題です。

周りは関係ありません。よく転職をするかどうかという議論がありますが、いやなら環境を変えることが、自分の人生を生きることになると思います。

おすすめ記事転職を繰り返す介護職員の共通点とそうならない為の唯一の対処法

まとめ:アドラー心理学は介護職にも使える

介護職 アドラー 心理学

以上が、アドラー心理学を利用した、イライラを抑えるための方法です。

まとめると、

イライラの原因
  • 承認欲求が強い
  • 他人の人生で生きている
  • 他人を変えようとする

イライラを抑える方法
  • 他人に期待しない
  • 課題の分離をする
  • 固定観念をすて、ありのままを受け入れる

結局、イライラの原因は外的要因ではなく、自分の考え方や感情が生み出していることが分かります。

他人に期待すれば、裏切られたときのダメージは大きいですし、他人を変えようと思うと、そのエネルギーはかなり必要ですし、そもそも思うようになりません。

ありのままを受け入れ、自分の課題は何なのか?をしっかり理解し、自分の人生を生きていきましょう。

僕もアドラー心理学と出会い、とても気持ちに余裕がでました。

ベストセラーとなった「嫌われる勇気」は、本当に読んでよかったと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました(*’ω’*)

おすすめ記事【おすすめ介護職転職サイト】会員登録無料サイトランキング!
おすすめ記事【大丈夫?】介護職で転職を繰り返す人のたった3つの特徴

RELATED POST