介護職の働き方

腰痛に悩む介護職が急増?!腰痛になりやすい業務と腰痛対策について

介護職 腰痛 予防
介護職Aさん

介護の仕事を続けていますが、最近腰痛がひどいです。

しゅん社長

介護職の腰痛についてお話しましょう。腰痛予防についても紹介します!

介護の仕事は肉体労働です。

そして、中腰になったり、かがんだりする作業が特に多いため、腰痛に悩される人も多いです。

本記事を読んでもらいたい人
  • 腰痛を予防したい人
  • 腰痛に悩まされている人
  • 腰痛の原因を知りたい人

本記事では、介護職の腰痛についてお話しします。

腰痛に悩む介護職はどのくらいいるの?

「介護福祉士の腰痛に関する研究」によると、介護福祉士170名を調査した結果、130名の方が腰痛を感じているというデータ結果が出ています。

なんとその割合、

74.7%

かなりの介護職が腰痛を感じています。

介護職 腰痛 予防

少し古いデータになりますが、平成21年の厚生労働省によると、

業務上いう疾病で、腰痛が4,870件起きており、そのうち、介護職が含まれている『保健衛生業』が24%となっております。

つまり、介護職を含む『保健衛生業』の腰痛疾病件数は、業界全体の約4分の1にも及ぶことが分かります。

このことより、やはり介護職と言うのは、腰への負担が大きい仕事だと言えます。

腰痛になりやすい介護業務

介護職 腰痛 予防

では、何が原因で腰痛がくるのか考えてみます。

介護職の仕事で、かがむ行為や、ベッド上の行為は腰への負担が高いと言われています。

腰を痛める業務ベスト5はこちらです。

腰を痛める業務ベスト5
  1. 移乗
  2. オムツ交換
  3. 体位交換
  4. 更衣
  5. 入浴介助

では、順番に解説します。

移乗

利用者様をベッドから車いすや、車いすから便器(便座)に移すときに、腰を痛める可能性があります。

また、一日の中で回数が何回も行われるので、その都度腰を痛める可能性があります。

オムツ交換

オムツ交換は、寝たきりの方や、夜間のみオムツを装着する利用者様など、ベッド上で行う行為のため、腰に負担がかかります。

ベッドでの介助は、基本的に前傾姿勢になり、またオムツ交換時は、ズボンの着脱もしないといけませんので、多少の時間がかかります。

体位交換

寝たきりの方や、片麻痺の方で、自分で寝返りをうてない利用者様に対して、横向きにするなどして体位を換える介助ですが、

これもベッド上で前傾姿勢になるので、腰を痛めやすいです。

更衣

寝たきりの方の更衣介助は、時間がかかります。

特に麻痺が強い利用者様であれば、上着の更衣の際に脱臼の恐れがあったりしますので、慎重さも必要となってきます。

もちろん腰への負担もかかる介助となります。

入浴介助

最後に、入浴介助ですが、利用者様が自分では洗えない足先や足裏、

また手すりを持たないと立位保持が難しい利用者様は、臀部や下半身などを職員が洗います。

その後の、浴槽への誘導や、浴槽がから出る時の介助においても、

立ったりしゃがんだりが多い介助となるため、腰に負担がかかります。

介護職の腰痛対策

介護職 腰痛 予防

先ほどの介護業務をみると、やはり介護職は腰に負担がかかる仕事が多いです。

では次は、どのようにして腰への負担をかけないようにするのか、腰痛予防について、

以下の4つの方法について、お話しますね。

腰痛対策について
  1. 利用者様の残存機能を活かす
  2. ボディメカニクス
  3. ストレッチをする
  4. コルセットを使う

利用者様の残存機能を活かす

まずは、自立支援という観点からも、

利用者様本人ができることは本人にしてもらいましょう。

先ほどお話した『腰痛になりやすい介護業務』の中で、

たとえば、移乗介助の際に、

立位はとれるけど、立ち上がりに少し介助がいる

そのような利用者様が、いらっしゃったとしましょう。

その際に、利用者様の体ごと持ちあげるのではなく、

立ち上がりの際に、利用者様の膝やお尻をすこしサポートしてあげるだけで、移乗が出来たとしたら、腰に負担をかけることはありません。

つまり、

利用者様の残存機能を知り、適切な介助をすることで、腰への負担を軽減できる。

ボディメカニクス

介護職であれば、ボディメカニクスの7つの原則を意識していましょう。

ボディメカニクス7つの原則
  1. 足を左右に開き腰を落とす(重心を低くする)
  2. 利用者様に近づく(重心を近づける)
  3. 利用者様を小さくまとめる(手を組む、ひざを曲げる)
  4. 手や腕を使うのではなく、腹筋や背筋等の大きい筋肉を使う
  5. 利用者様は持ち上げず、水平移動を心掛ける
  6. 移動先につま先を向け、肩と腰は平行にする
  7. てこの原理を使う

腰に負担がかかりにくい介助が、このボディメカニクスを利用した介助になります。

ボディメカニクス以外にも、

  • 移乗の際は、脇を締めて手首を固定する
  • ベッド上の介助時はベッドの高さを変える
  • ベッドに膝をついて介助する

など、

介護をやりながら、自分なりに腰に負担がかからない介助を身に付けましょう。

参考サイトをご紹介しておきます。

参考サイト▶ボディメカニクスを知ろう!~腰への負担が軽くなる介助のテクニック~

参考サイト▶いざという時に役に立つことも?介護の「ボディメカニクス」とは?

ストレッチをする

先ほどの、ボディメカニクスをふまえた上で、続いてはストレッチです。

ストレッチは主に以下の部位に対して行います。

  1. 太もも
  2. ふくらはぎ
  3. 上半身(側面)

太ももの前側を伸ばすストレッチ

腰痛 介護職 グッズ
写真:ミンナノミライ

上記のような体勢で、曲げた足のつま先がおしりにつくイメージで、ふともも前側を伸ばします。

20~30秒キープしましょう(左右1~3回)

ふくらはぎを伸ばすストレッチ

介護職 腰痛 グッズ
写真:ミンナノミライ

続いては、太ももの付け根と、ふくらはぎを伸ばすストレッチです。

うしろに出している足のかかとを付け、しっかりふくらはぎを伸ばしましょう。

この姿勢を30秒キープです(左右1~3回)

上半身(側面)を伸ばすストレッチ

介護職 腰痛 グッズ
写真:ミンナノミライ

最後は、上半身です。頭の上で腕を組み、脇腹を伸ばしましょう。

しっかり伸びていることを感じたまま30秒キープです(左右1~3回)

コルセットを使う

介護職 腰痛 グッズ

コルセットは、腰痛を治すものではありませんが、腰痛予防として使われます。

体を支える筋肉の働きを助け、痛みの出るような姿勢を取らないようにするものです。

ぎっくり腰や、一度腰痛で治療を受けた方が、腰痛予防のためにつけることが多いです。

注意点としては、ずっとつけている筋力が低下するので、必要な時だけつけるようしたほうがよいです。

まとめ:介護職は腰痛予防必須

介護職 腰痛 予防

以上が、介護職の腰痛についてでした。

介護の仕事は、やはり重労働です。

また、一度腰痛になると、くせになるとも言われており、実際整体やマッサージ店に通う職員も多いです。

そうならないためにも、腰痛予防をしっかり意識し、スムーズに業務が行えるように努めたいものです。

特にボディメカニクスは、意識しなくても使えるレベルまで身に付けたいものです。

最後まで読んでいただきありがとうございました(*’ω’*)

【2020年】介護職おすすめ転職エージェント3選!【無料登録サイト】
【2020年最新版】介護職おすすめ転職エージェント3選!無料登録サイト Aさん 転職を考えているのですが、どのサイトがいいかわかりません。 しゅん社長 大手転職サイトであれば、求人数...
介護職 服装 初出勤時 入浴介助
制服のない介護職の【初出勤日・入浴介助時】などの服装について 介護職Aさん 介護職にふさわしい服装ってどんなのですか? しゅん社長 今回は制服のない職場で勤める際の...
RELATED POST